top of page

『アロマを仕事にしたい方』に向けて、どんなことが出来るのか?

更新日:9月2日

千葉県印西市アロマセラピストスクール「アロマハウスechica」の宇佐見ちかこです╰⁠(⁠^⁠3⁠^⁠)⁠╯


『アロマを仕事にしたい方』

に向けて、どんなことが出来るのか?

私自身の経験をもとにお話ししていこうと思います。



アロマアドバイザー講座を勉強すると


40種類の精油、6種類のハーブウォーター、5種類のキャリアオイルの知識、アロマクラフト作りなどを経験し

精油を日常のケアに使うための身体の基礎知識が身に付きます。



私のアロマのスタートは、他の協会にてアロマコーディネーターを取得することから始まりました。



元々、整体やリフレクソロジー、タイ式マッサージなど身体に触れて癒す仕事を10年行っていたので、施術をすることははじめから決めていました。

トリートメント技術を学び、その後サロン開業に至りました。



2008年に自宅サロンをスタートしたのですが

今の様に個人サロンが少なかったので、


アロマ講師の依頼や、

ワークショップの依頼など

外部から頂くお仕事も多かったです。



ナードアロマアドバイザー講座を学んでからはより専門的に

いらっしゃるお客様の不調にお応え出来るようになり、


施術+アロマクラフト作り(おうちケア)を

ご希望される方も多くなりました。



いらっしゃるお客様から

学びたい!


とのご要望を頂き、

オリジナル講座として

『アロマテラピー入門講座』や各種講座を開催しました。



さらに学んでくださった生徒様がアロマアドバイザー講座も学びたいとのことで、


アロマインストラクター講座へ進み学びを深めました。



なんとなーくインストラクターになることまで想像はしていたけど、

周りの方々のお陰様でそのような機会を頂いて来たように感じています。




家族を癒やしたい方用のほぐしやトリートメントの講座も

ご要望があり開催したこともありました。




リニューアル(お店も人生も)に伴い一旦、講座関係はストップし、コロナなどもはさみ、施術だけに徹すること5年。



その間に様々なことを考え

アロマアドバイザー講座を再スタートし

今は、来年よりサロン開業向けのアロマトリートメントや

他の施術やサロン開業講座などが学べるスクールを立ち上げ準備中です。





私の場合は

「アロマだけを仕事にする」

のではなく、


「自分が出来ること(得意なこと)+アロマテラピー」


を組み合わせることで

自分自身の個性に沿って広がってきたように感じています。



私は、他人と一緒は嫌!

という、強烈な個性があり

自分に出来ることをとことん追求してきました。



自分の個性(独自の視点や考え方)をベースに

今あるものを組み合わせていくと、

それぞれの形が見えてくるのではないでしょうか♪



また書いていきますね。





閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page